今年から庭に剪定は私が担当に

父から庭木の剪定は、もう年で出来ないからと言われ、今年から全て私がすることとなった。父は「半日くらいで終わるよ!」と・・・。実際は8倍の半日ⅹ4日ⅹ二人だった。剪定した木は軽トラックで5台分。捨て場所は河川傍の所有地。その場所は最近熊が出た...
60代の暮らし

孫娘、友達を呼んで流しそうめん

年長さんの孫娘から、1か月くらい前に 「友達を呼ぶから流しそうめんをやって」 とお願いされた。それからこの日を楽しみにしていた孫娘。来れる子は、女の子2人と男の子一人。当日は、プールの準備はお父ちゃんとお母ちゃん。その日に限って、曇り空で、...

AIを使って旅行日程を作っている

今までAIは資産運用、英会話で使ってみたが、うまくいかず断念。旅行日程作成であれば、AIを活用出来るのではと考え使ってみた。初めは、今年10月に予定している韓国旅行60代男二人旅。当初は、昨年のセブ島に続き一人旅。コレールパスを使っての鉄道...
60代の暮らし

ポリープ切除完了

かかりつけ医で大腸にポリープが見つかり、今度は公立病院で摘出手術。あさイチでは、検査と摘出手術が一緒だったが、この地域ではこのパターンが主なのだろうと、今回手術を受けて実感した。手術は医師と看護婦との連携プレイ。医師一人ではできない。そう、...
お金

2025年6月末金融資産残高

6月末の年末予想残高は下記。今のところ、確定申告のパート代くらいはプラスとなっている。しかし、10月に計画外の男2人韓国旅に13万円位かかるので、とんとんとくらい。6月は前月より3.4万円の悪化。住民税はプラスとマイナスで相殺。悪化の主な要...
60代の暮らし

無職・無年金が楽天プレミアムカードを作れた

楽天からプレミアムカードorゴールドカードへの切替キャンペーンの案内がきた。以前、プライオリティパスの特典付くクレジットカードが欲しくて、楽天プレミアムカードの審査要件について調べたのだが・・・・。その項目の一つが年収、主に給与がそれに当た...
60代の暮らし

とうとう、自宅周辺にも熊が出た

私が住んでいる所は、東西に山がある。西山は高くそして奥深い。自宅からその麓まで約6㎞で、以前熊が出ている。東山は低く、山を越えると集落。自宅との間には大きな川があり、そこまでは近距離。「東山に熊が出た」の話は聞いたことが無く、西山からここま...
お金

証券口座乗っ取り対策、追加の指示がきたが・・・

SBI証券から妻へ、至急セキュリティの設定のメールが届いた。以前、専用のセキュリティ対策へ電話をして、対策済みだったのだが?そのメールの内容を確認すると、電話番号認証サービスの設定を行うようにとの内容。電話番号認証サービス?内容がよく分から...
お金

住民税の通知書、還付金は4.7万円。ふるさと納税は?

市役所からは還付金通知書と地方税通知書が郵送された。まずは還付金。4.7万円とあり、6月末公金口座に入金されるとの事。多分、地方税は10%では5%となったと思う金額。その還付額の算出は地方税(市民+県民+森林環境税)通知書で分かるのだが、し...
60代の暮らし

梅雨なのに異常な暑さ

梅雨があけていないのに異常な暑さ。散歩は主に午後からだったが、今は涼しい7時前となった。寝る場所は、2f寝室のベットから1fの縁側の板の間に。扇風機をつけながら、網戸から入ってくる風が気持ちがよく、早い寝落ちとなる。妻は2fの自分の寝室でエ...
60代の暮らし

共同山、父の認識が違っていた。そして、確認は来年の名寄帳で

昔利用した山は、今は荒れて負動産となっている。我が家でも山を所有していて、個人の山・5人で共同所有している山・そして、地区で共同所有していた共同造林の山がある。父の認識では地区の共同造林した山。しかし、権利書(登記簿に登記済み押印あり)と、...
お金

妻、今年6月で65歳。年金がでます

妻は今月6月の誕生日で65歳となった。これで、年金が満額貰える。但し、2か月後の8月から。お国はほんとせこい。妻が今回支給申請したのは、基礎年金で、厚生年金は繰り下げ受給。理由は、1.女性の方が長生きなので、少しでも年金を多く貰うため。2....
お金

ふるさと納税返礼品は所得で確定

ふるさと納税は今まで行って来なかった。それは、住んでいる所には税金を納めないとの思いから。しかし、今年は譲渡所得がそれなりにあるので、初めて行った。行った後に、ネットニュースで、「ふるさと納税返礼品は所得に計上要、最高裁で確定」とあった。?...
60代の暮らし

妻のスマホにモバイルSuicaを入れ、使ってみた

昨年行ったセブ島一人旅時、駅ネットとモバイルSuicaを使い、駅ネットでは新幹線代が3割安く、京成では切符購入に並ばなくて済み、とても助かった。妻のいつものばあちゃん4人旅は、今回は鉄道で。この機会を利用して、妻のスマホに駅ネットとSuic...
60代の暮らし

保管が必要な登記資料と確認

登記が完了し、法務局から渡された資料は、1.登記識別情報通知書2.登記完了証3.申出手続完了のおしらせ以上3点。この3点で保管が必要なのは1の登記情報通知書。昔の登記簿・権利書(登記済みの印がある登記簿)が上記の登記情報通知書となっている。...