win10が来年10月でサポート終了になるので、約5万円の14型win11のPCを購入。
14型は持ち運びは便利なのだが、入力は画面が大きい15.6型の今までのWIN10-PCの方が使い易い。
その為、今はその日の気分でwin10とwin11の2台使いをしている。
問題はそれぞれのPCに同じファイルがあり、最新版管理をしないといけないのだ。
一番簡単な対策がUSB。
PC2台で使うファイルはこのUSBに保存すればOKと思いスタート。
残念ながら、資産残高を管理しているエクセルファイルで問題が発生。
必要なタイミングの状態の物が無いのだ。
そこで、データ復元を行っていると、必要なタイミングのファイルがあったのだ。
資産残高のファイルは、私が間違っても復元できるように世代管理を行っている。
その他のファイルより大変。
そう、PC1台でも分からなくなる時があるのだから、当然と言えば当然なのだ。
そこで、一元化できるファイル共有にしようと考えたのだ。
ではそのファイルは何処に?
クラウド上は一番便利だが、何となく心配なので、WIN10のPCに共有フォルダを作るよう考えた。
ユーチューブを見ながら半日試行錯誤しながら設定するが上手くいかず。
どうしようもなく、反対にWIN11のPCを共有にすると・・・・、すんなりと共有が出来たのだ。
なぜか分からない?
以前はその原因を突き止めたが、今は使えたらそれでいいか・・・となる。
容量はWIN10-PCの方が大きいので、これをファイル共有PCにしたかったのだが、これで良しとしよう。
忘れないようポイントは多分下記。
1.対象は自宅のWI-FI内にする為、ネットワークはプライベート
2.ワークグループを同じにする
3.ログイン時パスワードを求めないをON
4.ファイル共有接続を40または56ビット暗号化をON・・・これが不明???。
来年の10月迄はこんな感じでPCを使って行こうと思っている。
:
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/enjoylife/88_31.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ](https://b.blogmura.com/lifestyle/retirelife/88_31.gif)
![にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ](https://b.blogmura.com/investment/moneymanage/88_31.gif)
コメント