特定口座保有のEDVを全額売却し、損だしを行った。
その資金をどこに振り向けるか・・・・・。
生債権を保有しているので、株式と債券比率から言えばEDVを購入しなくてもいい。
ただ、安く買えるんであれば、買ってもいいし、MMFでも・・・・。
私は下手なので、基本的に長期・分散・積立が基本と思っている。
なので、妻のNISAと私の積立NISAについては、主に米国株式の投資信託を毎月積立。
心配なことは米国株が高くなりすぎている事。
しかし、いつ株価が暴落するかは誰も分からないのだから、その時に対応できるように準備をすることが大事。
その準備もたまたまだが、私の資産配分だと、当分は株(投信等含む)の取崩はしなくても大丈夫。
問題は株価が暴落した時に平然として、セカンドライフを楽しめるか?、お金を使えるかである。
今年の8月に米国株式が下落時を振り返ってみると・・・・・。
精神的に助かったのは、
1つは、S&P500等が下がったが、EDVが上がった事。
2つは、余裕資金の米ドルがあった事。
イメージは、40%下落まで米ドルでS&P500を徐々に買い上がり、その後50%以上下落でEDVとS&P500をリバランス。
3つは、投資用の円もNISA積立枠位はあった。
環境は良かったのだが、それでも気分は絶好の買い時! と考えてのウキウキより、マイルールまで下がったら、本当に買って大丈夫?の不安方が上回った。
短期間で元に戻ったので良かったのだが、これが長期の下落に、追加で2番底が来たらと考えると・・・。
心の中に、年金を貰い始めるまで金融資産が減らないと良い! がある。
これをきっぱり捨てて、株価が下落時にも、何とかこころ穏やかにセカンドライフが楽しめる資産配分で行こうと思う。
と言う事で、主な運用先はMMF、残りをEDV購入。
もし160円/USD以上の円安時はMMFを円に替え、早めの生活資金確保。
欲張らず、ほどほどに・・・・。
ブログを書くと頭の整理ができ、考えが纏まってくる。
今回も書きながら結論がでたのですっきりである。
2025年はトランプ2.0スタート、どうなる事やら・・・・・・。
:
コメント