ハローワークで案内している職業訓練コースのひとつがFP(ファイナンシャルプランナー)であった。会社の投資好き同僚がFP資格取得を目指していたことと、雑誌等のお金相談でFPが登場していたので、お金についての職業訓練と考え入校した。
FPとは
顧客からその家族の収支・資産・家族構成等と今後の予定・希望情報の提供を受け、ライフプランを提案アドバイスする職業である。訓練校はFP資格試験の合格を目指しながら、就職できるように支援している。
FP3級科目
下記が試験項目と内容(ポイント)である。
ライフプランニングと資金計画
年 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 | 2035 | 2036 | 2037 | 2038 | |
経過年数 | 現在 | 1年後 | 2年後 | 3年後 | 4年後 | 5年後 | 16年後 | 17年後 | 18年後 | 19年後 | |
鈴木健二 | 本人 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 49 | 50 | 51 | 52 |
花子 | 妻 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 48 | 49 | 50 | 51 |
日菜子 | 長女 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 20 | 21 | 22 | 23 |
学 | 長男 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 16 | 17 | 18 | 19 |
ライフイベント | 家族 | 住宅取得 | – | – | 車買換え | – | – | – | 車買換え | – | |
– | – | – | – | – | – | – | – | – | |||
日菜子 | 入園 | 小学校入学 | 就職 | ||||||||
学 | 入園 | 高校入学 | 大学入学 | ||||||||
本人所得 | 1% | 510 | 515 | 520 | 525 | 531 | 536 | 598 | 604 | 610 | 616 |
妻所得 | |||||||||||
一時的な収入 | 600 | ||||||||||
収入合計(A) | 510 | 1115 | 520 | 525 | 531 | 536 | 598 | 604 | 610 | 616 | |
基本生活費 | 1% | 204 | 206 | 208 | 210 | 212 | 214 | 239 | 242 | 244 | 185 |
住居関連費 | 終わり? | 108 | 141 | 141 | 141 | 141 | 141 | 141 | 141 | 141 | 141 |
教育費 | 2% | 70 | 51 | 52 | 42 | 108 | 88 | 357 | 294 | 300 | 233 |
差異 | 0 | -1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
日菜子 | 50 | 50 | 40 | 30 | 30 | 110 | 110 | 110 | |||
学 | 70 | 50 | 150 | 100 | 100 | 160 | |||||
計 | 2% | 51 | 52 | 42 | 108 | 88 | 357 | 294 | 300 | 233 | |
保険料 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | 33 | |
その他の支出 | 1% | 45 | 45 | 46 | 46 | 47 | 47 | 53 | 53 | 54 | 54 |
一時的な支出 | 1190 | 200 | 0 | 0 | 0 | 200 | 0 | ||||
支出合計(B) | 460 | 1666 | 479 | 472 | 741 | 524 | 823 | 763 | 972 | 646 | |
年間収支(A-B) | 50 | -551 | 41 | 53 | -210 | 12 | -225 | -159 | -362 | -30 | |
貯蓄残高 | 1% | 750 | 206 | 249 | 305 | 98 | 111 | -881 | -1049 | -1421 | -1465 |
簡単に説明すると上記貯金残高が背景色ピンク時、貯蓄残高がマイナスとなるので対策が要となる。この対策を立案するのに、下記のリスク管理から相続・事業継承までと社会保険・公的年金・税金についての知識が必要となる。
リスク管理
保険の話。保険と税の仕組みと理解し、正しく保険を利用するにはの基礎知識。
金融資産運用
マーケットの理解と各金融商品の特徴とセーフティネットについての基礎知識。
タックスプランニング
所得税・控除・損益通算についての仕組みと確定申告についての基礎知識。
不動産
不動産の公的評価と取引。不動産に関する法律(都市計画法・農地法・建築基準法・区分所有法・宅建業法・借地借家法)。税金と不動産投資。以上の基礎知識。
相続・事業継承
相続・贈与の基礎知識(評価・課税額と税金)。
入校して、そして受験結果
テキストはFP攻略本。暗記を前提にしての本で授業も同様であった。暗記は60歳近い自分にとって大不得意である。わからないから質問をしたが、予定通り授業が進まないからと質問は文書で授業後に提出の指示。プラス授業中はネット検索不可でPCも当然持ち込み不可。仕方なく、朝4時頃から理解しながら自分でテキストを作成した。
例えば、授業では不動産登記で、第3者に対抗要件として対抗力はあるが、公信力はないとのテキスト記載に講師は ”ここがよくでるからアンダーラインを引くように”との説明し、次に進むのである。私は対抗要件も公信力もその言葉の意味も分からず、分かったとしても具体的な事例がなければ、理解できないし頭にも中に入らない。そこで、事前にテキストを読み、ある程度理解し授業に臨み、その後に自分用のテキストを作成する為、朝の4時起きとなった。
受検結果は無事合格。合格点数60点に対して、90点以上(学科・実技平均)であった。今思うと、合格以上に、分からないことは自分で調べて対応できる能力がついたことが収穫であった。
求職活動は
FPを学び知識がないということは不利益なるのだと実感し、この知識と資産運用のノウハウを少ない報酬でいいのでみんなに知らせたいと思った。そこでFPとして働ければと思ったが、現役FPの講和とFP合格者累計から無理だと分かった。アクサ生命で求人があり面接を受けたが、務まらないと考え就職は断念した。
コメント