芝生にキノコが生えてきて、採っても採っても生えてくる。
また、一部に病気が発生していた。
下記の赤枠がキノコ
安価で対策をとる方法がないか調べてい見ると、木酢液・竹酢液が効果ありとあった。
この木酢液・竹酢液はキノコ対策だけでなく、殺菌と土壌改良にも効果があるとの事。
竹酢液は臭いが木酢液より効果があるとのことだったので、竹酢液を使うことにした。
竹酢液を計量カップで測りながら、水で薄めじょうろでまいた。
結果は翌日から、キノコの数が少なくなり、4・5日後からはほとんど生えなくなった。
これほど効果があるとは・・・・。
しかし、病気の方は余り効果がなかった。
予防効果はあるが、治すには殺菌剤(農薬)が必要なのだろう。
だた、病気が広がっていないので、効果ありかな。
今回はじょうろでおこなったが、面積があるので結構時間がかかった。
次回は、タンクに液をつくり、それをポンプでまくようにしようと思う。
目指すは手間をあまりかけず、ほどほどの芝生である。
ただ、環境が良くないと管理が大変なので、環境を整えることは手間を惜しまないようにしたい。
ポイントは日当たりと排水と芝刈りと土かな。
この4点はしっかり行いたい。
2年目からが大切。
9月中頃までは、毎週芝刈りの必要があったが、10月からは芝生の伸びがすくなくなり、芝刈りは行っていない。
コメント